プレスリリース

【プレスリリース】大阪市立東洋陶磁美術館:特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」を開催します。(会期:2025年4月19日-11月24日)

大阪市立東洋陶磁美術館
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」
Special Exhibition
“CELADON-The Luminous Jade-Green Ware from East Asia”

青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼くことで青緑色に発色させた陶磁器です。青磁は悠久の歴史を有しており、2 世紀の中国で誕生し、その後発展を遂げながら朝鮮半島や日本をはじめ世界各地へと広まりました。青磁は東アジアの陶磁の歴史において重要な位置を占め、その美しさは人々の憧れの対象となり、権威や富の象徴でもありました。
青磁の大きな魅力はその美しい釉色にあり、焼成環境や胎土の色などによってもその色合いは微妙に変化し、青磁に多様で豊かな表情を与えています。
中国では、青磁の美しさを表現するために様々な言葉が用いられています。唐代の陸羽(りくう)『茶経(ちゃきょう)』では越窯の青磁を「類玉」や「類氷」と称賛し、また唐代の陸亀蒙(りくきもう)『秘色越器』の詩では、「九秋風露越窯開、奪得千峰翠色来」と記され、越窯の「秘色(ひしょく)」青磁が山々の木々の青さを引き寄せたかのように讃えられています。一方、朝鮮半島の高麗時代の青磁は、その美しさから「翡色(ひしょく)」(ヒスイの色)と呼ばれ、人々に愛されました。青磁は、欧米では「Celadon(セラドン)」という名称で親しまれ、その語源については諸説がありますが、17 世紀のフランスの小説に登場する青磁色の服を着た人物の名に由来するとも言われています。
本展では、当館コレクションの中から、中国や韓国の名品を展示するとともに、日本や近現代の青磁作品も紹介します。東アジアの陶磁の歴史において燦然と輝く青磁の魅力をご堪能ください。
なお、本展とともに当館コレクションの代表的作品をご覧いただける〈特別展示〉と〈コレクション展〉、さらに大阪・関西万博開催記念の企画として「大阪の宝―MOCO の宝20 選」に選定された作品も同時にご覧いただけます。

展覧会情報はこちら(大阪市立東洋陶磁美術館HP)

1. 名称

特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」

2. 会期

2025(令和7)年4 月19 日(土)~ 11 月24 日(月・振替休日)

3. 会場

大阪市立東洋陶磁美術館
(HP:https://www.moco.or.jp/
〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側)
電話: 06-6223-0055 FAX : 06-6223-0057

4. 休館日

月曜日、5/7(水)、7/22(火)、9/16(火)、10/14(火)、11/4(火)
※但し、祝日の5/5(月)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)、10/13(月)、11/3(月)、および4/28(月)、8/12(火)は開館

5. 開館時間

午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30 分まで)

6. 入館料

一般2,000(1,800) 円、高校生・大学生800(700)円
※( )内は20 名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1 名を含む)、大阪市内在住の65 歳以上の方(要証明)は無料
※上記の料金で館内の展示すべてをご覧いただけます。

7. 主催

大阪市立東洋陶磁美術館

8. 共催

産経新聞社

9. 本展の主な見どころ

  1. 国宝《飛青磁花生》をはじめ、MOCOコレクションの青磁の名品が勢揃い
  2. 青磁とは?―中国・韓国・日本、青磁の多彩な魅力を知る
  3. 大阪・関西万博開催を記念した特別企画「大阪の宝―MOCO の宝20 選」を展示

詳しくは【プレスリリース(PDF)】をご覧ください。

10. マスコミのみなさまへ

  • プレスリリース【PDF】〈みどころ・出品作品・広報用画像申込〉
  • 大阪市立東洋陶磁美術館HP  詳細ページ
  • 報道に関する問い合わせ先
    特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」広報事務局〈(株)Nene Laco.(ネネラコ)内〉
    〒531-0072 大阪市北区豊崎3-15-5 TK ビル
    TEL : 06-6225-7885 FAX : 06-7635-7587 MAIL : toyotoji-moco.pr@nenelaco.com
  • 美術館に関する問い合わせ先
    大阪市立東洋陶磁美術館
    TEL : 06-6223-0055 FAX : 06-6223-0057