【プレスリリース】大阪市立自然史博物館:テーマ展示「化石を楽しむ2025」を開催します(会期:2025年10月18日-11月16日)
大阪市立自然史博物館では、令和7年10月18日(土)から11月16日(日)まで、テーマ展示「化石を楽しむ2025」を実施します。
- ニッポニテスの殻の化石
- アルカエオプテリスの葉の化石
- ビカリアの殻の化石
毎年10月15日は、日本古生物学会が指定する「化石の日」です。「化石の日」は、「化石や古生物学の認知度を高め、生命や地球の歴史への人々の興味関心を高めるきっかけになり、すべての人が化石を楽しむ日に」という趣旨で始まりました。
大阪市立自然史博物館では、今年も「化石の日」にちなんで化石の展示を行います。令和7年度は「化石を楽しむ2025」と題して、普段は収蔵庫に保管している化石標本から、古生代の植物化石、中生代の脊椎動物化石と新生代の無脊椎動物化石を展示します。また、当館で実施している「アロサウルスの新復元骨格導入に対する寄附金」についても紹介し、ご協力をお願いしていきます。
関連行事として、10月19日(日)に古生物学セミナー2025を実施します。今年は、大阪市立自然史博物館の脊椎動物化石担当である久保田克博学芸員が、モンゴルとウズベキスタンでの恐竜化石の発掘調査について講演します。
開催概要
1. 名称
テーマ展示「化石を楽しむ2025」
2. 会期
令和7年10月18日(土)~11月16日(日)
3. 開館時間
10月31日(金)まで:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
11月1日(土)から:9時30分~16時30分(入館は16時まで)
4. 休館日
月曜日(ただし、月曜日が祝休日の場合はその翌平日)
5. 会場
大阪市立自然史博物館 本館1階 ナウマンホール
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
HP:https://www.omnh.jp/
地下鉄Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m
6. 観覧料
常設展入館料(大人300円、高大生200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
7. 展示内容
▶ 詳細は プレスリリース をご覧ください。
8. 関連行事
古生物学セミナー2025「恐竜化石発掘記2025 -モンゴル・ウズベキスタン編-」
日 時 : 令和7年10月19日(日)13時30分~15時(開場13時)
講 師 : 久保田克博 主任学芸員(地史研究室)
▶ 詳細は プレスリリース をご覧ください。
9.「アロサウルスの新復元骨格導入に対する寄附金」について
大阪市立自然史博物館のアロサウルス復元骨格は、1974年の開館時に、ユタ大学自然史博物館の復元骨格の複製品として導入されたものです。しかし、そこから半世紀近い間の古生物学の進展は骨をつなぐ筋肉の付き方、コンピューターによる動き方のシミュレーションなどにより画期的に変化しています。自然史博物館では、同じ生物の復元でも研究によりこれだけ姿を変えることを展示するため、現有の復元模型に加えて新しい復元を追加するための寄附を募っています。
▶ 寄附のお願いのページ https://omnh.jp/2about_page/kifu