【プレスリリース】大阪市立東洋陶磁美術館:所在不明だった重要文化財《飛青磁花生》が寄贈 2025年11月2日より特別公開
奇跡の再発見!所在不明だった重要文化財《飛青磁花生》が寄贈される
11月2日より特別公開――国宝《飛青磁花生》との夢の共演

大阪市立東洋陶磁美術館は、長らく所在不明であった重要文化財(旧国宝)《飛青磁花生》(中国・元代 14世紀)の寄贈を受けました。本作は1935年に「国宝」に指定され、1950年に「重要文化財」となったものの近年は行方が分からず、文化庁の「所在不明になっている国指定文化財(美術工芸品)」※に掲載されていた作品です。
このたびの寄贈により、大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の国宝《飛青磁花生》と並んで初めて公開される歴史的な展示が実現します。公開は、現在開催中の特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」会場にて、11月2日(日)から24日(月・振替休日)までの限定公開です。さらに同時に寄贈された《青磁不遊環花生》(元・14世紀)も特別公開いたします。
※文化庁「所在不明になっている国指定文化財(美術工芸品)」
→ https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/torimodosou/kunishitei/
※今回のご寄贈により大阪市立東洋陶磁美術館の指定物件は、国宝2件、重要文化財14件になりました。
[公開期間]2025(令和 7)年 11 月 2 日(日)~24 日(月・振替休日)
[会場]特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」展示1(特別出品1)・展示 11(特別出品2)
特別出品作品
[特別出品1]
重要文化財 飛青磁花生(とびせいじはないけ)
元・14 世紀/龍泉窯
高 25.7cm、径13.8cm、重さ930g
大阪市立東洋陶磁美術館(匿名氏寄贈)
写真:六田知弘
_97A1168-200x300.jpg)
[解説]
日本には、大阪市立東洋陶磁美術館の国宝《飛青磁花生》に加え、旧国宝にして現・重要文化財の《飛青磁花生》がもう一点伝わっている。長らく所在不明であったが、このたび大阪市立東洋陶磁美術館に寄贈され、本邦初となる国宝と重要文化財 の《飛青磁花生》が並ぶ歴史的な夢の共演が実現した。本作は双軒庵・松本松蔵(1870‐1936)旧蔵品である。国宝《飛青磁花生》と比較すると、高さは1.7センチメートル低く、頸部や胴部もわずかに引き締まった造形を示す。また鉄斑装飾は、国宝が計23箇所であるのに対して、重要文化財は計 11箇所と約半数にとどまり、斑点はやや大きい。底部のつくりもほとんど同一であり、両者は元代龍泉窯において同時期に制作されたものと考えられる。
[特別出品2]
青磁不遊環花生(せいじふゆうかんはないけ)
元・14世紀/龍泉窯
高29.2cm、幅15.5cm、重さ1,775g
大阪市立東洋陶磁美術館(匿名氏寄贈)
写真:六田知弘
_97A1179-200x300.jpg)
[解説]
コの字形の両耳に大きな環(リング)が付くが、釉薬で胴部に固着して動かないため「不遊環」と呼ばれる花生。青銅器に倣った形と文様に、失透性の青緑の釉色が加わり、静謐(せいひつ)な趣を添える。底部のつくりは国宝や重要文化財の《飛青磁花生》と類似する。内田家、田村家旧蔵。
▶詳しくはプレスリリースをご覧ください。
展覧会要項
1.展覧会名
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」
2.会期
2025(令和7)年4月19日(土)~11月24日(月・振替休日)
※特別出品1・2の展示は11月2日(日)~24日(月・振替休日)
3.会場
大阪市立東洋陶磁美術館
〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側)
電話 : 06-6223-0055 FAX : 06-6223-0057
HP:https://www.moco.or.jp/
4.休館日
月曜日、11/4(火)
※但し、祝日の11/3(月)は開館
5.開館時間
午前9時30分~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
6.入館料
一般2,000(1,800)円、高校生・大学生800(700)円
※( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、
大阪市内在住の 65歳以上の方(要証明)は無料
※上記の料金で館内の展示すべてをご覧いただけます。
7.主催
大阪市立東洋陶磁美術館
8.共催
産経新聞社
