プレスリリース

【プレスリリース】大阪歴史博物館:特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」を開催します(会期:2025年4月4日-5月26日)〈※更新〉関連行事のご案内・記者内覧会のご案内

※2.20更新 関連行事のご案内(→9. 関連イベント
□□□□□□記者内覧会のご案内(→10. マスコミのみなさまへ)

大阪歴史博物館では、令和7年(2025)4月4日(金)から5月26日(月)まで、6階特別展示室において、特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」を開催します。

鎬造(しのぎづく)りで反(そ)りのある美しい日本刀の姿が完成したのは平安時代のことと考えられています。以降現在に至るまで、先の大戦後の一時期を除き、日本刀は約1000年にわたり製作され続けてきました。

1000年もの間日本刀の製作が続いてきたのは、常にその時代に活躍していた刀匠が存在したからにほかなりません。現在の国宝・重要文化財も作られた当初は新作刀であったように、今まさに作り続けられている新作刀のなかにも未来の国宝・重要文化財となる作品があるかもしれません。

本展は、国内最大の現代刀匠たちの団体である全日本刀匠会が設立されてから50年を迎える節目を記念し、1000年を経て現代へとバトンが受け継がれる日本刀の世界をご紹介します。

開催概要

1. 名称

特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」

2. 主催

大阪歴史博物館、全日本刀匠会、合同会社伝統工芸木炭生産技術保存会、株式会社テレビせとうちクリエイト

3.会期

令和7年4月4日(金)~5月26日(月)

4.休館日

火曜日
※4月29日(火)、5月6日(火)は開館、5月7日(水)は休館

5.開館時間

午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで

6. 会場

大阪歴史博物館 6階 特別展示室
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
電話06-6946-5728 ファックス06-6946-2662
HP:https://www.osakamushis.jp
(最寄駅)
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅②号・⑨号出口
大阪シティバス「馬場町」バス停前

7.観覧料

(特別展のみ)大人1,500(1,350)円、高大生500(450)円
(常設展との共通券)大人1,950(1,890)円、高大生850(810)円
※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
※()内は20名以上の団体割引料金。

8. 展示作品数

約80点

9. 関連イベント

(1)記念座談会「1000年の伝統を伝える―刀匠が語る日本刀の魅力―」
日時:4月19日(土)13:00~15:30(12:30開場)

(2)現代刀鑑賞会
日時:4月20日(日)
□□午前 10:30~12:00(10:00開場)
□□午後 13:30~15:00(13:00開場)

(3)刀匠といっしょにつくろう!新聞紙でつくる日本刀
日時:令和7年5月5日(月・祝)
□□第1回:10:00~10:30
□□第2回:11:00~11:30
□□第3回:13:00~13:30
□□第4回:14:00~14:30
□□第5回:15:00~15:30

(4)刀匠ギャラリートーク
①冨岡慶正(とみおかよしまさ)刀匠と宮入陽(みやいりよう)刀匠のクロストーク
□□日時:4月5日(土)14:00
□□□□□4月6日(日)11:00、14:00の2回
②明珍宗裕(みょうちんむねひろ)刀匠と月山貞伸(がっさんさだのぶ)刀匠のクロストーク
□□日時:5月4日(日・祝)11:00、14:00の2回
③石田國壽(いしだくにひさ)刀匠と小宮國天(こみやこくてん)刀匠のクロストーク
□□日時:5月10日(土)14:00
□□□□□5月11日(日)11:00、14:00の2回

(5)木炭のチカラ体験会―炭で金属をみがこう
日時:5月18日(日)
□□第1回 10:00~11:30(受付は9:30から)
□□第2回 13:00~14:30(受付は12:30から)
□□第3回 14:30~16:00(受付は12:30から)

▶ 詳細は プレスリリース をご覧ください。

10.マスコミのみなさまへ

4月3日(木)に、報道・マスコミ等の方々、関係者の皆様に対して、記者内覧会をおこないますので、ご来館いただきますようご案内申し上げます。

【日時】

令和7年4月3日(木)〔受付:13時30分から〕
・14時 ~14時30分    記者発表会(4階第1研修室)
・14時30分~15時30分 内覧会(6階特別展示室)

▶ 内覧会案内・申込書フォームはこちら